未分類

時代に乗り遅れるのが怖い。けど自分を貫こう。

投稿日:2020年5月12日 更新日:

時代を追いかけるなよ。

                               byタモリ

タモリさんがキングコングの西野亮廣さんにおっしゃった言葉だそうだ。

もちろん、僕が直接言われた言葉ではないですが、タモリさんと西野さんが食事をしていて、タモリさんがその発言をおっしゃっている場面が鮮烈にイメージできる。

それくらい、自分自身にも強烈に響く言葉だと思います。

“時代を追うなよ”

今は激動の時代であり、変革期でもあると思います。

新型コロナウイルスにより、今まで好調だった企業やお店が一気に経営破綻に傾き、倒産する企業も今後ますます増えるだろう。

社長なら、今の業績を立て直すために何をしないといけないか必死で考えないといけないし、社員なら、「自分の会社は大丈夫かな?この業界は大丈夫かな?違う業界に移ったほうがいいかな?」と悩んだり不安になるのは当然だ。

ましてや、倒産、破産を目前にすると悠長なことは言っていられない。

すぐにでも働ける場所を探すことになるだろう。

“できれば、いま流行っている業界、これから流行る業界に就職しよう”

ほとんどの人がこういう風に思うはずだ。

例えば、ワープロの会社がパソコンが出てきたときに、「もっといいワープロを作るぞ」と言ったところで需要は明らかに低下するわけだから、それは“時代を追うな”とは話が異なる。

ファッションがいい例であるが、数年、最近では一瞬でトレンドが移り変わる。しかし、ファッションの本質は変わっておらず、昔流行ったものが再び流行することも珍しくない。むしろ、サイクルしていることのほうが多い。

テクノロジーの進化以外は、人類は普遍的で変わらないものなのかもしれない。

そこでだ!!

“自分とは何か?何が人と違うのか?”

結局、人は自分にできないことや作れないものに対して価値を見出し、対価を支払う。

自分で移動する代わりにタクシーを使ったら対価を支払うし、自分の手で洗濯する代わりに洗濯機を使ったら、その洗濯機を購入するのに対価を支払う。

つまり、

“自分は人に何ができるのか?”

“人のためにどんな役に立てるのか?”

それを追い求めていくことが大切である。

「次はこれが流行りそうだから」ではなく、

「自分はこれがやりたい」と思ったものを抽象度を上げて捉え(*テクノロジーの進化を無視してはいけない)、コツコツとやり続けたとき、太陽の光が差し込み、芽が成長して、開花するときが必ず来る。

あっちにいったり、こっちにいったりでは、芽も出ないし、根もつけれないし、開花する日はこないだろう。

開花する日を

ただ待つだけ。。。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

自分を褒める~|そこから始めよう~

自分のことが好きになれないどれだけがんばっても「足りない」と感じる自分をほめていない この症状をそのままにしておくと、立ち直れなくなるかもしれません。 “自己愛性人格(パーソナル)障害”もその一つ 自 …

美容院に行くという常識を疑う

コロナによる自粛もあり、日常生活が一変した人も少なくはないのではないでしょうか。普段何も考えずにしていたことや、行っていた場所が閉ざされることもしばしば見受けられます。 美容院は、休業要請の対象にはな …

no image

はじめまして

みなさん はじめまして ホームページを見ていただき 本当にありがとうございます. 管理人の“ゆうゆ”と申します. このHPを立ち上げた理由は 私自身が『心』や『体』のことで 今までたくさん悩んできて, …

ディズニー好き必見!自粛中のおすすめ!Disney DELUXEはWi-Fiがなくても外出先で見れちゃう!!

ディズニー好き必見!自粛中のおすすめ!disney-deluxeはwi-fiがなくても外出先で見れちゃう!!

立ち仕事・勉強(スタンディングデスク)を1年間使ってみた感想!メリットとデメリット!

本記事を読んだほうがいい人 デスクワークしていて集中が続かない人座っていると眠気が襲ってくる人仕事を短縮して好きなことに時間を使いたい人 近年はデスクワークをする人の割合が急増し、PCなしでは仕事がで …

まだデータがありません。

医療従事者として10年以上勤務。学会発表や論文の執筆など多数。

西洋医学に関わらず幅広い知識を学んできており、現在も習得中。

健康管理は自分自身で行うことが大切な時代。

皆様にわかりやすく、今すぐできるような情報を提供できたらと思っています。

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。